魔法の言葉
「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」 (山本五十六)
■保護者懇談では、親の前では子をほめよ。出来が悪くても「大器晩成型」などと言うほうがよい。そうすれば家に帰って「今日学校で先生があなたのことをこんなふうに言っていたわよ」と子をほめる。それはやがてピグマリオン効果となって良い結果を生みだす。また、「あの先生は子どものことをよく見ている」という保護者の信頼ともなる。 ■できる生徒はみんながほめる。プロの教師たるもの、誰もほめない生徒のよいところを「見つけ出して」ほめよ。それほど良くなくてもほめられるとうれしいものだ。美しいものは最初からそこにあるのではない。 ■本人の耳に確実に入るように「間接的に」ほめるとぐっと効果があがる。
もう一つは高校1年生のとき。所属する放送部でいい仕事をして、先生から「あの原稿、南が書いたのか」と 、たった一言ほめられた。その言葉はその後の自分を支える自信となった。 三つ目は、29歳のとき所属していたスキークラブでの体験である。なかなかウェーデルン(小回り)ができなくて悩んでいたとき、たまたま自分でもびっくりするくらいうまくできたことがあった。それを見ていたクラブの指導員の先生から「南さん、うまくなったね」と一言いわれた。うれしかった。いまでもその時のことを思い出すと、ジワーとうれしさがこみあげてくる。
効果的にほめることは決して易しくはない。ほめ言葉を安売りしてはいけないし、時には厳しさも必要である。 しかし、本人が一生懸命やってそれがうまくいったときは、タイミングを外さないでほめてやりたい。どんな些細なことでも「認められた」という自信はその後の人生の大きな財産になる。
|